HOME > もっと教えて!フォーラム > 伝統工芸から最新機器まで「モノ作り」の仕事 > 回答・コメントする(No.8982)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8982)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 機械を発明する仕事がしたいです。小3の今何をすればいいですか。

2010/08/27 02:56  まめさん[小学生・男]

[Q] ストレスを研究して、取り除く機会を発明するには、何を勉強しておけばいいですか?                  
また、その仕事はどんな会社で、できますか?

2010/09/01 05:01  まめさん[小学生・男]
[A.4]

ひとみさん、お返事ありがとうございます。

この間、お腹がいたくなりました。
その時に、お母さんから
『夏休みの宿題が終わってないからだよ。ストレスだね。』
と言われました。

だから、ストレスを取り除く機械を作りたくなりました。

算数は、好きだし得意です。
理科も国語も勉強したほうが、いいんですね。

がんばります。


2010/09/01 04:53  まめさん[小学生・男]
[A.3]

はんがんさん、お返事ありがとうございます。

ストレスがないのも良くないというのは、びっくりでした。
機械を作る仕事は、みんなでやるんですね。
友達とも仲良くしようと思いました。
勉強もがんばります。

また、わからないことがでてきたら、教えてください。


[A.2]

まめさん、はじめまして!
ストレスを取り除くこと機械の発明と言うことですが、
どうしてストレスに関心を持つようになったのかしら。
良ければ教えてください。

ストレスって、人間というか、生命にとって、
いろいろな意味でいつもいつも、関係あるものです。
で、まめさんの言っているストレスは、たぶん
元気がなくなるストレスのことだと思います。

まめさんの身近なオトナが、ストレスで困っているのかな〜

きっと、まずストレスを研究しなければならないし
機械にも詳しくなる必要があるので
やっぱり、理科も国語も勉強は必要ですね。
なんでも好きなだけ勉強して行けばよい時期だと思います。
特に気になることを詳しくやっていくことを
小学生でもやって良いと思います。
ストレスのことは難しいので、オトナになってから学ぶとして、
まずは趣味で色々な、
機械を作っていったらよいとおもいます。
もう、やってるかな?

慣れてきたら、何かの目的のために、
機械を作ってみる練習はどうでしょう?
なんだか面白そうです。

機械のこととは別に、
生きていく中で
学ぶことも大事なように思います。
なので、友達と外で思いっきり遊ぶのも
今十分楽しんで欲しいと思います!

では!


[A.1]

こんにちは。あなたが小学校3年生ということなので、それにあわせたコメントを心がけてみましょう。

あなたはストレスってどんなものかわかりますか? 小学生で「わかった!」といわれると、ちょっとこまるのですが。わたしたちにとってストレスがありすぎたり強すぎたりすると、いろいろとよくないことがあるのですが、それがぜんぜんないというのも実はよくありません。人はほどほどにストレスがないと生きていけないということを、頭のすみに残しておいてください。

すくなくとも小学生の間は、「ストレスをどうにかするために勉強しよう」とは思わなくていいでしょう。あなたが毎日学校で教わることを、きちんと勉強していれば、それで十分です。
ただ、さまざまなモノを見て、それがなんでこんな風にできているんだろう、と考えることをぜひ心がけてほしいと思います。たとえば、えんぴつってたいてい六角形をしていますが、あれはどうしてそんな形をしているんでしょう。学校のつくえやいすはどうしてあんな形や大きさなんでしょう。わたしたちがお仕事として作るモノのすがたには、たいていそんな形になったわけがあります。どうしてそうなんだろう? と考えることは、あなたが仕事についたとき、とてもやくに立つはずです。

「ストレスについて学んだり、それを取りのぞくようなモノを作る仕事」は、なかなか一人ではできません。たくさんの人がいっしょになってはじめてできることです。あなたがどういう立場からその仕事に加わるかで、どんな会社(または仕事の名前)になるかが変わるので、ここでは細かくお話しできません。あなたがもう少し大きくなって、どんな物事を楽しいと思えるかがわかったころに考えてもらえれば、少しずつあなたにあったお仕事が見えてくると思います。